Intel EdsionでNode.jsのサーバを動かす

続いて、Node.js + expressでWebサーバを立ち上げてみます

パッケージマネージャの更新

Yoctoではapt-getとかではなく、opkgというパッケージマネージャを使うようです。これを最新にしておきます。 こちらを参考に

# cd /etc/opkg
# curl http://nonnoise.github.io/Edison/_sources/Edison/base-feeds.conf 
# curl http://nonnoise.github.io/Edison/_sources/Edison/intel-iotdk.conf 
# curl http://nonnoise.github.io/Edison/_sources/Edison/mraa-upm.conf

アップデートしておきます

# opkg update
# opkg upgrade

Node.jsの確認

とりあえずコマンド叩いてみましょう

# node
>
(^C again to quit)
>

間違いなくNode.jsが入ってます。バージョンは

# node -v
v0.10.28

そして、Nodeのパッケージマネージャであるnpmも入ってます

# npm

Usage: npm <command>

where <command> is one of:
    add-user, adduser, apihelp, author, bin, bugs, c, cache,
    completion, config, ddp, dedupe, deprecate, docs, edit,
    explore, faq, find, find-dupes, get, help, help-search,
    home, i, info, init, install, isntall, issues, la, link,
    list, ll, ln, login, ls, outdated, owner, pack, prefix,
    prune, publish, r, rb, rebuild, remove, repo, restart, rm,
    root, run-script, s, se, search, set, show, shrinkwrap,
    star, stars, start, stop, submodule, t, tag, test, tst, un,
    uninstall, unlink, unpublish, unstar, up, update, v,
    version, view, whoami

npm <cmd> -h     quick help on <cmd>
npm -l           display full usage info
npm faq          commonly asked questions
npm help <term>  search for help on <term>
npm help npm     involved overview

Specify configs in the ini-formatted file:
    /home/root/.npmrc
or on the command line via: npm <command> --key value
Config info can be viewed via: npm help config

npm@1.4.9 /usr/lib/node_modules/npm

expressのインストール

npmが入っているので、npmでexpressをグローバルインストールします。

# npm install -g express

expressコマンドを使いたいのですが、そのままではパスが通っていません。どこにインストールされたのか調べます

# find / -name express
/usr/lib/node_modules/iotkit-agent/node_modules/.bin/express
/usr/lib/node_modules/iotkit-agent/node_modules/express
/usr/lib/node_modules/iotkit-agent/node_modules/express/bin/express

どうやらグローバルインストールされたコマンドは.bin以下にシンボリックリンクが配置されるようなので、ここにパスを通します。ただしYoctoでは".bashrc"とか".bash_profile"ではなく、".profile"を読み込むようなので、ホームディレクトリに".profile"ファイルを作成して、そこにexportでパスを追加します。vimも無いようで、viエディタを使います。

# vi .profile

.profileにパスを追加します

export PATH=/usr/lib/node_modules/iotkit-agent/node_modules/.bin:$PATH

読み込み直します(rebootしてちゃんと読み込まれることを確認した方がいいでしょう)

# source .profile

パスを見てみます

# echo $PATH
/usr/lib/node_modules/iotkit-agent/node_modules/.bin:/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/local/sbin:/usr/sbin:/sbin

expressでNode.jsサーバを作成

ここまで出来たら、あとはカンタンです。expressでフレームワークを生成して、Nodeを起動するだけです。テンプレートエンジンはejsを使います。

# express -e server

   create : server
   create : server/package.json
   create : server/app.js
   create : server/public
   create : server/public/javascripts
   create : server/public/images
   create : server/public/stylesheets
   create : server/public/stylesheets/style.css
   create : server/routes
   create : server/routes/index.js
   create : server/routes/user.js
   create : server/views
   create : server/views/index.ejs

   install dependencies:
     $ cd server && npm install

   run the app:
     $ node app

# cd server && npm install

# node app.js

ifconfigで調べたEdisonのIPアドレスにポート3000でアクセスしてみましょう。

f:id:tomo_watanabe:20141031152141p:plain

というわけで、カンタンにWebサーバを起動させることができます。

Intel Edisonのセットアップ

買おうかどうしようか考えていましたが、なぜか手元にあるので、セットアップを備忘録的にまとめておきます。

Intel Edsionとは

IntelがIoT向けに発表した超小型でLinuxが動作するチップセット。購入して動かすには単体購入だけでは面倒なため、どちらかの拡張ボードと一緒に購入することになります。

本体はArduino Unoと比較しても小さいですね。

f:id:tomo_watanabe:20141031120348j:plain

今回はBreakout Board Kitを入手したので、そのセットアップを書いておきます。Breakout Boad Kitはこんな感じです

f:id:tomo_watanabe:20141031120420j:plain

起動

2つのマイクロUSBケーブルを用意します。1本は電源取得用。もう1本はいわゆるデバッグシリアル用です。

デバッグシリアルはFTDIドライバが入っていれば認識します。Macのscreenコマンドでボーレートを115200に設定しておき、電源をつなぐとしばらくすると起動ログが流れます。

f:id:tomo_watanabe:20141031104347p:plain

そしてログイン画面(デバイス名をすでに変えているのでedison0となっています) LinuxディストリビューションYocto Projectです

f:id:tomo_watanabe:20141031104451p:plain

初期ログインは"root" パスワードはありません。

ファームウェアのアップデート

購入直後(2014/10/28)時点のファームでは、文字入力時に最初の1文字を取りこぼすなど、不安定なのでまずはファームウェアを書き換えて最新にします。

バーションは以下のコマンドで確認できます

# cat /etc/version
edison-rel1-maint-weekly_build_16_2014-10-14_14-56-19  <-- 書き換え後なので現時点の最新

Macでの書き換えはこのページに記述がありますが、以下に手順を

Edisonの電源をUSBケーブルでMacから取っていれば、Mac上にEdisonというUSBメモリがあるはずです。まずはその中味を全て削除しておきます。Mac上で

※削除コマンドは気をつけて下さい

$ cd /Volumes/Edison
$ rm -rf *
$ rm –rf \.* 

ファームウェアIntelの公式ページの最新版「Edison Yocto complete image」をダウンロードしてきます。てっきりイメージファイルかと思ったら、そうではありません。zipファイルを展開して、マウントされているEdisonのUSBメモリに展開されたファイルを全てコピーします。

今度はEdison上から、以下のコマンドでリブートさせつつ書き換えを行います

# reboot ota

自分の場合、2回リブートしたような気がしましたが、ファームウェアの更新が成功すれば、ログイン状態になります。書き換えが成功したかどうかは

# cat /etc/version

で確認しましょう。

セットアップ

最新の状態にしたら、Edisonの初期セットアップを行っておきます。設定項目は以下になります。

  • Edisonのデバイス名を設定
  • rootログインのパスワード設定
  • WiFiの設定

セットアップ用のスクリプトが用意されているので、それを使います

# configure_edison --setup

以下設定画面(CUI)はこんな感じ

Configure Edison: Device Name

Give this Edison a unique name.
This will be used for the access point SSID and mDNS address.
Make it at least five characters long (leave empty to skip):

-----

Configure Edison: Device Password

Enter a new password (leave empty to abort)
This will be used to connect to the access point and login to the device.
Password:       ***********
Please enter the password again:        ***********

-----

Configure Edison: WiFi Connection

Scanning: 1 seconds leftt

0 :     Rescan for networks
1 :     Manually input a hidden SSID
2 :     hogehoge
3 :     fugafuga


Enter 0 to rescan for networks.
Enter 1 to input a hidden network SSID.
Enter a number between 2 to 15 to choose one of the listed network SSIDs:

全ての設定が終了すると以下のメッセージが出ますので、まずはifonfigを叩いてIPアドレスが付与されているのを確認しておきましょう。

Initiating connection to honypod. Please wait...
Attempting to enable network access, please check 'wpa_cli status' after a minute to confirm.
Done. Please connect your laptop or PC to the same network as this device and go to http://192.168.**.** or http://edison0.local in your browser.
root@edison0:~#

メッセージにもありますが、どうやら自動的にhttpサーバーが起動するようなのでアクセスしてみます。

f:id:tomo_watanabe:20141031115719p:plain

設定したデバイス名とIPアドレスが表示されます

※どこかでSSHを有効にするかどうか聞かれたような気がするけど、覚えてない....

参考ページ

Intel Galileoはじめの一歩

やっとIntel Galileoが来たので、とりあえず最初にやっておくことひと通り

f:id:tomo_watanabe:20140119182300j:plain

ファームウェアのアップデート

まずはファームウェアのアップデートをやっておかないとならないのですが、いきなりここでハマりました。3回くらいファームのアップロードをやってやっと成功。やり方がまずかったかもしれませんが、シリアルポートがハングアップすることがありました。

アップデートはなぜかGalileo用のArduino IDEから行います。まずはここからマシン環境にあったIntel Galileo Arduinoを落としてインストールします。いわゆる通常のArduino IDEは使用できないので注意です。Macの場合はドライバは必要ないようです。

起動したら設定を行う

Macの場合、どうやらここで「tty.XXX」ではなく、「cu.XXX」を選択しないとダメなようです。僕は最初「tty.XXX」を指定してやったらハングアップしました(^_^;)

f:id:tomo_watanabe:20140119181238p:plain

f:id:tomo_watanabe:20140119181248p:plain

さてファームウェアのアップデートを行います。ヘルプから「Firmware Update」を選択します。

f:id:tomo_watanabe:20140119181506p:plain

こんな感じで警告がでます。ACアダプタをちゃんと挿しておきましょう。

f:id:tomo_watanabe:20140119181610p:plain

OKを押すとファームウェアのアップデートが開始されます。

f:id:tomo_watanabe:20140119181712p:plain

途中5分くらい掛かるよ。というメッセージに変わり、終了すると終了メッセージが出ます(スクショ忘れ)ちなみに実際には5分以上掛かっていました。かつ、アクセスランプの点滅等が無いので、ほぼ進行状況が掴めないという優しくない仕様・・・

(僕は最初tty.XXXを選択していたためか、ここで10分ほど放置した結果、ハングアップしてると判断して電源引っこ抜きました・・・)

Lチカで動作確認

ファームウェアのアップデートが完了したら、サンプルのLチカを実行してみます。Arduinoのメニューから「Blink」を選択して、ビルド・ダウンロードするだけです。

f:id:tomo_watanabe:20140119182605p:plain

手前のグリーンのLEDがチカチカと点滅すればOKです

f:id:tomo_watanabe:20140119182451j:plain

まとめ

まずはここまでやっておけば、あとはArduinoで何かすれば普通にできそうです。とはいえ、ただのArduino互換で使うには勿体無いというか、これ一応Quarkの開発ボードなので、メインはLinux動かしてなにかやる方だと思いますが。しかしこのQuarkチップは熱持ちすぎですね。触ると数秒で手を離すレベルです。これではCES2014で発表したIntel Edisonは熱とか大丈夫なんでしょうか?この発熱だととてもIoT用のチップとしては使えない気が・・・(´ε`;)ウーン…

とりあえず次は手元にあるArduinoシールド動かしてみるかな...

BeagleBone Blackにcloud9をインストールする

UbuntuをインストールしたBeagleBone Blackにcloud9 IDEをインストールしてみます。

cloud9 IDEとは

BeagleBone Blackに標準インストールのAngstrom上にプリインストールされている、Node.jsを利用したブラウザIDE環境です。今回はUbuntuに入れ替えてあるので、ここにcloud9 IEDを追加でインストールします。

cloud9 IDEのインストール

cloud9 IDEはgitihubに公開されていますので、これをインストールすれば動くはずです。

Requirements:

  • NodeJS >= 0.6.16
  • NPM >= 1.1.16
  • libxml2-dev

となっていますが、すでにNode.jsは0.8.22をnodebrewを使ってインストール済みで、同時にNPMもインストールされているので、libxml2-devをインストールします。

$ sudo apt-get install libxml2-dev

次にcloud9をインストールします

$ git clone https://github.com/ajaxorg/cloud9.git
$ cd cloud9
$ npm install

cloud9 IDEの起動

cloud9はデフォルトで起動すると、localhostからしかアクセスできないので、外部からブラウザ経由でアクセスするためには。以下のように起動します。

$ bin/cloud9.sh -l 0.0.0.0
make: Nothing to be done for `worker'.
Linux ARM
connect plugin start
Connect server listening at http://0.0.0.0:3131
IDE SERVER PLUGIN:  auth
IDE SERVER PLUGIN:  git
IDE SERVER PLUGIN:  gittools
IDE SERVER PLUGIN:  hg
IDE SERVER PLUGIN:  npm
IDE SERVER PLUGIN:  filelist
IDE SERVER PLUGIN:  search
IDE SERVER PLUGIN:  revisions
IDE SERVER PLUGIN:  settings
IDE SERVER PLUGIN:  shell
IDE SERVER PLUGIN:  state
IDE SERVER PLUGIN:  watcher
IDE SERVER PLUGIN:  node-runtime
IDE SERVER PLUGIN:  npm-runtime
IDE SERVER PLUGIN:  python-runtime
IDE SERVER PLUGIN:  apache-runtime
IDE SERVER PLUGIN:  ruby-runtime
IDE SERVER PLUGIN:  php-runtime
Started '/home/ubuntu/cloud9/configs/default'!
IDE server initialized. Listening on 0.0.0.0:3131

ポートは3131で起動していますので、BeagleBone BlackのIPアドレスを調べてアクセスしてみましょう。

f:id:tomo_watanabe:20131228220414p:plain

LEDの点灯・消灯サンプル

clou9が起動したら、サンプルアプリを動かしてみましょう。「New File」で新規ファイルを作成します。led.jsとかファイル名を付けておきます。下記はBoneScriptを使って、LEDを制御するプログラムです。

/**
 * LED点灯、2秒後に消灯
 */
var b = require('bonescript');

// LEDの設定
b.pinMode('USR0', b.OUTPUT);
b.pinMode('USR1', b.OUTPUT);
b.pinMode('USR2', b.OUTPUT);
b.pinMode('USR3', b.OUTPUT);

// LEDをONに
b.digitalWrite('USR0', b.HIGH);
b.digitalWrite('USR1', b.HIGH);
b.digitalWrite('USR2', b.HIGH);
b.digitalWrite('USR3', b.HIGH);

// 2秒後にLEDをOFFに
setTimeout(function() {
    b.digitalWrite('USR0', b.LOW);
    b.digitalWrite('USR1', b.LOW);
    b.digitalWrite('USR2', b.LOW);
    b.digitalWrite('USR3', b.LOW);
}, 2000);

実行してみます。

Running Node Process
Your code is running at 'http://0.0.0.0:21479'.
Important: in your scripts, use 'process.env.PORT' as port and '0.0.0.0' as host.
fs.js:338
  return binding.open(pathModule._makeLong(path), stringToFlags(flags), mode);
                ^
Error: EACCES, permission denied '/sys/class/leds/beaglebone:green:usr0/trigger'
    at Object.fs.openSync (fs.js:338:18)
    at Object.fs.writeFileSync (fs.js:756:15)
    at Object.f.pinMode (/home/ubuntu/cloud9/node_modules/bonescript/index.js:132:20)
    at Object. (/home/ubuntu/cloud9/myScript/led1.js:7:3)
    at Module._compile (module.js:449:26)
    at Object.Module._extensions..js (module.js:467:10)
    at Module.load (module.js:356:32)
    at Function.Module._load (module.js:312:12)
    at Module.runMain (module.js:492:10)
    at process.startup.processNextTick.process._tickCallback (node.js:245:9)

どうやら、LEDへのアクセス権が無いということで怒られてしまいました....cloud9をroot権限で実行してやらないと、デバイスへのアクセスは出来ないようです。

$ sudo bin/cloud9.sh 
make: Nothing to be done for `worker'.
Linux ARM
bin/cloud9.sh: 18: bin/cloud9.sh: node: not found

今度はnodeが無いと怒られてしまいました。nodebrewをubuntuユーザでインストールしたため、rootユーザにnodeがインストールされていません。これを回避するには

  • rootでnodeをインストール
  • rootでcloud9を起動し、ubuntuユーザのnodeパスを指定

のどちらかを選択することになりますが、今回はnodeがすでにインストールされているので後者の方法で起動します。cloud.shを下記のように書き換えます。

Linux*arm*)  echo "Linux ARM"
    /home/ubuntu/.nodebrew/current/bin/node server.js "$@" -a x-www-browser
    ;;

BeagleBone Blackは"Linux ARM"なので、ここの部分をnodebrewのcurrentのnodeが起動するように修正します。これでもう一度起動して、先ほどのプログラムを実行します。

$ sudo bin/cloud9.sh -l 0.0.0.0
make: Nothing to be done for `worker'.
Linux ARM
connect plugin start
Connect server listening at http://0.0.0.0:3131
IDE SERVER PLUGIN:  auth
IDE SERVER PLUGIN:  git
IDE SERVER PLUGIN:  gittools
IDE SERVER PLUGIN:  hg
IDE SERVER PLUGIN:  npm
IDE SERVER PLUGIN:  filelist
IDE SERVER PLUGIN:  search
IDE SERVER PLUGIN:  revisions
IDE SERVER PLUGIN:  settings
IDE SERVER PLUGIN:  shell
IDE SERVER PLUGIN:  state
IDE SERVER PLUGIN:  watcher
IDE SERVER PLUGIN:  node-runtime
IDE SERVER PLUGIN:  npm-runtime
IDE SERVER PLUGIN:  python-runtime
IDE SERVER PLUGIN:  apache-runtime
IDE SERVER PLUGIN:  ruby-runtime
IDE SERVER PLUGIN:  php-runtime
Started '/home/ubuntu/cloud9/configs/default'!
IDE server initialized. Listening on 0.0.0.0:3131

今度はLEDが一斉に点灯して、2秒後に消灯するように動くはずです。

おわりに

BoneScriptは簡単にLEDやGPIOを制御できる便利なライブラリです。以前BoneScriptのライブラリ構成を調べましたが、socket.ioやserialportも入ってると思ったのですが、これらはBoneScript配下で使用されるようで、自分で意識して扱う場合には別途インストールする必要があるようです。

cloud9 IDEはBeagelBone Black上でGPIO制御などの動作確認やプロトタイピングにはいいのですが、実際にNode.jsサーバを動かすといった場合には、いつものようexpressなどを使うのが良いと思われます。おそらくBoneScriptはそのまま使えるので、上手く利用できるでしょう。

BeagleBone BlackのUbuntuにbonescriptをインストールする

デフォルトのAngstromではなく、Ubuntuの方にbonescript入れてやればいいよね?的な発想でインストール

Node.js v0.10.21でインストール

前々回にインストールしたv0.10.12でbonescriptをインストールしてみます

ubuntu@ubuntu-armhf:~$ npm install -g bonescript
npm http GET https://registry.npmjs.org/bonescript
npm http 304 https://registry.npmjs.org/bonescript

> bonescript@0.2.3 preinstall /home/ubuntu/.nodebrew/node/v0.10.21/lib/node_modules/bonescript
> node-gyp clean || (exit 0); node-gyp configure build

make: Entering directory `/home/ubuntu/.nodebrew/node/v0.10.21/lib/node_modules/bonescript/build'
  CXX(target) Release/obj.target/misc/misc.o
../misc.cpp:1:0: warning: "BUILDING_NODE_EXTENSION" redefined [enabled by default]

<--中略-->

make: *** [Release/obj.target/misc/misc.o] Error 1
make: Leaving directory `/home/ubuntu/.nodebrew/node/v0.10.21/lib/node_modules/bonescript/build'
gyp ERR! build error 
gyp ERR! stack Error: `make` failed with exit code: 2
gyp ERR! stack     at ChildProcess.onExit (/home/ubuntu/.nodebrew/node/v0.10.21/lib/node_modules/npm/node_modules/node-gyp/lib/build.js:267:23)
gyp ERR! stack     at ChildProcess.EventEmitter.emit (events.js:98:17)
gyp ERR! stack     at Process.ChildProcess._handle.onexit (child_process.js:789:12)
gyp ERR! System Linux 3.8.13-bone30
gyp ERR! command "node" "/home/ubuntu/.nodebrew/node/v0.10.21/lib/node_modules/npm/node_modules/node-gyp/bin/node-gyp.js" "configure" "build"
gyp ERR! cwd /home/ubuntu/.nodebrew/node/v0.10.21/lib/node_modules/bonescript
gyp ERR! node -v v0.10.21
gyp ERR! node-gyp -v v0.10.10
gyp ERR! not ok 
npm ERR! weird error 1
npm ERR! not ok code 0

おうふ・・・

bonescriptは対応Nodeバージョンがある

ググったところ、こんな情報を発見。Installing Ubuntu 13.10, Node.js, bonescript.js on BBB

I had to make some changes when installing node.js in order to get bonescript.js installed. Bonescript.js is only compatible with node.js v0.8 Github issue #53.

たしかにAngstromの場合v0.8.22でした。というわけで、v0.8.22をインストール。こういう時にnodebrewを使ってると便利ですね。

Node.js v0.8.22をインストール

ubuntu@ubuntu-armhf:~$ nodebrew install v0.8.22

-- ビルド約1時間--

ubuntu@ubuntu-armhf:~$ nodebrew ls
v0.8.22
v0.10.21

current: v0.10.21
ubuntu@ubuntu-armhf:~$ nodebrew use v0.8.22
use v0.8.22

あらためてbonescriptをインストール

ubuntu@ubuntu-armhf:~$ npm install -g bonescript

> serialport@1.0.6 install /home/ubuntu/.nodebrew/node/v0.8.22/lib/node_modules/bonescript/node_modules/serialport
> node-gyp rebuild

-- 中略 --
make: Entering directory `/home/ubuntu/.nodebrew/node/v0.8.22/lib/node_modules/bonescript/node_modules/serialport/build'
  CXX(target) Release/obj.target/serialport/src/serialport.o
  CXX(target) Release/obj.target/serialport/src/serialport_unix.o
  SOLINK_MODULE(target) Release/obj.target/serialport.node
  SOLINK_MODULE(target) Release/obj.target/serialport.node: Finished
  COPY Release/serialport.node
make: Leaving directory `/home/ubuntu/.nodebrew/node/v0.8.22/lib/node_modules/bonescript/node_modules/serialport/build'
bonescript@0.2.3 /home/ubuntu/.nodebrew/node/v0.8.22/lib/node_modules/bonescript
├── systemd@0.2.0
├── i2c@0.1.4 (bindings@1.1.1, repl@0.1.3, underscore@1.2.4, coffee-script@1.3.3)
├── winston@0.6.2 (cycle@1.0.3, stack-trace@0.0.7, eyes@0.1.8, colors@0.6.2, pkginfo@0.2.3, async@0.1.22, request@2.9.203)
├── express@3.1.0 (methods@0.0.1, fresh@0.1.0, cookie-signature@0.0.1, range-parser@0.0.4, debug@0.7.4, buffer-crc32@0.1.1, cookie@0.0.5, commander@0.6.1, mkdirp@0.3.3, send@0.1.0, connect@2.7.2)
├── socket.io@0.8.7 (policyfile@0.0.4, redis@0.6.7, socket.io-client@0.8.7)
└── serialport@1.0.6 (bindings@0.3.0, sf@0.1.3, async@0.1.18, optimist@0.3.7, node-gyp@0.6.2)

expressやらsocket.io, serialportなども同時にインストールされるようです。リストを取ってみます

ubuntu@ubuntu-armhf:~$ npm list -g
/home/ubuntu/.nodebrew/node/v0.8.22/lib
├─┬ bonescript@0.2.3
│ ├─┬ express@3.1.0
│ │ ├── buffer-crc32@0.1.1
│ │ ├── commander@0.6.1
│ │ ├─┬ connect@2.7.2
│ │ │ ├── bytes@0.1.0
│ │ │ ├── formidable@1.0.11
│ │ │ ├── pause@0.0.1
│ │ │ └── qs@0.5.1
│ │ ├── cookie@0.0.5
│ │ ├── cookie-signature@0.0.1
│ │ ├── debug@0.7.4
│ │ ├── fresh@0.1.0
│ │ ├── methods@0.0.1
│ │ ├── mkdirp@0.3.3
│ │ ├── range-parser@0.0.4
│ │ └─┬ send@0.1.0
│ │   └── mime@1.2.6
│ ├─┬ i2c@0.1.4
│ │ ├── bindings@1.1.1
│ │ ├── coffee-script@1.3.3
│ │ ├── repl@0.1.3
│ │ └── underscore@1.2.4
│ ├─┬ serialport@1.0.6
│ │ ├── async@0.1.18
│ │ ├── bindings@0.3.0
│ │ ├─┬ node-gyp@0.6.2
│ │ │ ├─┬ fstream@0.1.25
│ │ │ │ ├── graceful-fs@2.0.1
│ │ │ │ └── inherits@2.0.1
│ │ │ ├─┬ glob@3.2.7
│ │ │ │ └── inherits@2.0.1
│ │ │ ├── graceful-fs@1.2.3
│ │ │ ├─┬ minimatch@0.2.14
│ │ │ │ ├── lru-cache@2.5.0
│ │ │ │ └── sigmund@1.0.0
│ │ │ ├── mkdirp@0.3.5
│ │ │ ├─┬ nopt@2.1.2
│ │ │ │ └── abbrev@1.0.4
│ │ │ ├─┬ npmlog@0.0.6
│ │ │ │ └── ansi@0.2.1
│ │ │ ├── osenv@0.0.3
│ │ │ ├── request@2.9.203
│ │ │ ├── rimraf@2.2.5
│ │ │ ├── semver@1.1.4
│ │ │ ├─┬ tar@0.1.19
│ │ │ │ ├── block-stream@0.0.7
│ │ │ │ └── inherits@2.0.1
│ │ │ └── which@1.0.5
│ │ ├─┬ optimist@0.3.7
│ │ │ └── wordwrap@0.0.2
│ │ └── sf@0.1.3
│ ├─┬ socket.io@0.8.7
│ │ ├── policyfile@0.0.4
│ │ ├── redis@0.6.7
│ │ └─┬ socket.io-client@0.8.7
│ │   ├── uglify-js@1.0.6
│ │   ├── websocket-client@1.0.0
│ │   └── xmlhttprequest@1.2.2
│ ├── systemd@0.2.0
│ └─┬ winston@0.6.2
│   ├── async@0.1.22
│   ├── colors@0.6.2
│   ├── cycle@1.0.3
│   ├── eyes@0.1.8
│   ├── pkginfo@0.2.3
│   ├── request@2.9.203
│   └── stack-trace@0.0.7
└─┬ npm@1.2.14
  ├── abbrev@1.0.4
  ├── ansi@0.1.2
  ├── archy@0.0.2
  ├── block-stream@0.0.6
  ├── chmodr@0.1.0
  ├── chownr@0.0.1
  ├── fstream@0.1.22
  ├─┬ fstream-npm@0.1.3
  │ └── fstream-ignore@0.0.6
  ├── glob@3.1.21
  ├── graceful-fs@1.2.0
  ├── inherits@1.0.0
  ├── ini@1.1.0
  ├─┬ init-package-json@0.0.6
  │ └── promzard@0.2.0
  ├── lockfile@0.3.0
  ├── lru-cache@2.2.2
  ├─┬ minimatch@0.2.11
  │ └── sigmund@1.0.0
  ├── mkdirp@0.3.5
  ├── node-gyp@0.8.5
  ├── nopt@2.1.1
  ├─┬ npm-registry-client@0.2.18
  │ └── couch-login@0.1.15
  ├─┬ npmconf@0.0.23
  │ └─┬ config-chain@1.1.5
  │   └── proto-list@1.2.2
  ├── npmlog@0.0.2
  ├── once@1.1.1
  ├── opener@1.3.0
  ├── osenv@0.0.3
  ├─┬ read@1.0.4
  │ └── mute-stream@0.0.3
  ├── read-installed@0.1.1
  ├── read-package-json@0.2.2
  ├── request@2.9.203
  ├── retry@0.6.0
  ├── rimraf@2.1.4
  ├── semver@1.1.4
  ├── slide@1.1.3
  ├── tar@0.1.16
  ├── uid-number@0.0.3
  └── which@1.0.5

これでUbuntuでもbonescriptを使ったNodeアプリが書ける・・・はず>たぶん次回

BeagleBone BlackのAngstrom Linuxに入ってるNode.jsについて

ちょっとだけ調べてみました。

Nodeのバージョン

root@beaglebone:~# node -v
v0.8.22

Node Package Managerも入っているようです

root@beaglebone:~# npm

Usage: npm <command>

where <command> is one of:
    add-user, adduser, apihelp, author, bin, bugs, c, cache,
    completion, config, ddp, dedupe, deprecate, docs, edit,
    explore, faq, find, find-dupes, get, help, help-search,
    home, i, info, init, install, isntall, issues, la, link,
    list, ll, ln, login, ls, outdated, owner, pack, prefix,
    prune, publish, r, rb, rebuild, remove, restart, rm, root,
    run-script, s, se, search, set, show, shrinkwrap, star,
    stars, start, stop, submodule, tag, test, tst, un,
    uninstall, unlink, unpublish, unstar, up, update, version,
    view, whoami

npm <cmd> -h     quick help on <cmd>
npm -l           display full usage info
npm faq          commonly asked questions
npm help <term>  search for help on <term>
npm help npm     involved overview

Specify configs in the ini-formatted file:
    /home/root/.npmrc
or on the command line via: npm <command> --key value
Config info can be viewed via: npm help config

npm@1.2.14 /usr/lib/node_modules/npm

Nodeのパッケージを調べてみる

root@beaglebone:~# npm list -g
/usr/lib
├─┬ bonescript@0.2.2
│ ├─┬ express@3.1.0
│ │ ├── buffer-crc32@0.1.1
│ │ ├── commander@0.6.1
│ │ ├─┬ connect@2.7.2
│ │ │ ├── bytes@0.1.0
│ │ │ ├── formidable@1.0.11
│ │ │ ├── pause@0.0.1
│ │ │ └── qs@0.5.1
│ │ ├── cookie@0.0.5
│ │ ├── cookie-signature@0.0.1
│ │ ├── debug@0.7.2
│ │ ├── fresh@0.1.0
│ │ ├── methods@0.0.1
│ │ ├── mkdirp@0.3.3
│ │ ├── range-parser@0.0.4
│ │ └─┬ send@0.1.0
│ │   └── mime@1.2.6
│ ├── UNMET DEPENDENCY serialport 0.7.5
│ ├─┬ socket.io@0.8.7
│ │ ├── policyfile@0.0.4
│ │ ├── redis@0.6.7
│ │ └─┬ socket.io-client@0.8.7
│ │   ├── uglify-js@1.0.6
│ │   ├── websocket-client@1.0.0
│ │   └── xmlhttprequest@1.2.2
│ ├── systemd@0.2.0
│ └─┬ winston@0.6.2
│   ├── async@0.1.22
│   ├── colors@0.6.0-1
│   ├── cycle@1.0.2
│   ├── eyes@0.1.8
│   ├── pkginfo@0.2.3
│   ├── request@2.9.203
│   └── stack-trace@0.0.6
└─┬ npm@1.2.14
  ├── abbrev@1.0.4
  ├── ansi@0.1.2
  ├── archy@0.0.2
  ├── block-stream@0.0.6
  ├── chmodr@0.1.0
  ├── chownr@0.0.1
  ├── fstream@0.1.22
  ├─┬ fstream-npm@0.1.3
  │ └── fstream-ignore@0.0.6
  ├── glob@3.1.21
  ├── graceful-fs@1.2.0
  ├── inherits@1.0.0
  ├── ini@1.1.0
  ├─┬ init-package-json@0.0.6
  │ └── promzard@0.2.0
  ├── lockfile@0.3.0
  ├── lru-cache@2.2.2
  ├─┬ minimatch@0.2.11
  │ └── sigmund@1.0.0
  ├── mkdirp@0.3.5
  ├── node-gyp@0.8.5
  ├── nopt@2.1.1
  ├─┬ npm-registry-client@0.2.18
  │ └── couch-login@0.1.15
  ├─┬ npmconf@0.0.23
  │ └─┬ config-chain@1.1.5
  │   └── proto-list@1.2.2
  ├── npmlog@0.0.2
  ├── once@1.1.1
  ├── opener@1.3.0
  ├── osenv@0.0.3
  ├─┬ read@1.0.4
  │ └── mute-stream@0.0.3
  ├── read-installed@0.1.1
  ├── read-package-json@0.2.2
  ├── request@2.9.203
  ├── retry@0.6.0
  ├── rimraf@2.1.4
  ├── semver@1.1.4
  ├── slide@1.1.3
  ├── tar@0.1.16
  ├── uid-number@0.0.3
  └── which@1.0.5

npm ERR! missing: serialport@0.7.5, required by bonescript@0.2.2
npm ERR! not ok code 0

ふむふむ、bonescriptはもちろん、express, socket.io, serialportなどがグローバルインストールされていました。ということは、AngstromのままでもNode.jsでプログラム書いて動かして遊ぶのもいいですね

BeagleBone BlackにNode.jsをインストールする2(セルフビルド)

前回のおさらい

見事にビルドに失敗・・・ググってみたら、傘のお肉はどこにあるの?知り合いの@iwata_nのブログに引っ掛かったw

つまりは

./configure --without-snapshot

が必要ということなので、nodebrewのソースを修正して対応します。

nodebrew本体のコード(~./nodebrew/nodebrew)の「sub _cmd_install」にあるConfigureに--without-snapshotを追加します

system qq[
    cd "$src_dir/$target_name" &&
    ./configure --without-snapshot --prefix="$self->{node_dir}/$version" &&
    make &&
    make install
];

これでもう一度インストールしてみます。一旦さっきのバージョンをuninstallしておいてから再度インストール。

ubuntu@ubuntu-armhf:~$ nodebrew uninstall v0.10.21
v0.10.21 uninstalled
ubuntu@ubuntu-armhf:~$ nodebrew ls
not installed

current: none
ubuntu@ubuntu-armhf:~$ nodebrew install v0.10.21
fetch: http://nodejs.org/dist/v0.10.21/node-v0.10.21.tar.gz
######################################################################## 100.0%
{ 'target_defaults': { 'cflags': [],
                       'default_configuration': 'Release',
                       'defines': [],
                       'include_dirs': [],
                       'libraries': []},
  'variables': { 'arm_fpu': 'vfpv3',
                 'arm_neon': 0,
                 'armv7': 1,
                 'clang': 0,
                 'gcc_version': 46,
                 'host_arch': 'arm',
                 'node_install_npm': 'true',
                 'node_prefix': '/home/ubuntu/.nodebrew/node/v0.10.21',
                 'node_shared_cares': 'false',
                 'node_shared_http_parser': 'false',
                 'node_shared_libuv': 'false',
                 'node_shared_openssl': 'false',
                 'node_shared_v8': 'false',
                 'node_shared_zlib': 'false',
                 'node_tag': '',
                 'node_unsafe_optimizations': 0,
                 'node_use_dtrace': 'false',
                 'node_use_etw': 'false',
                 'node_use_openssl': 'true',
                 'node_use_perfctr': 'false',
                 'node_use_systemtap': 'false',
                 'python': '/usr/bin/python',
                 'target_arch': 'arm',
                 'v8_enable_gdbjit': 0,
                 'v8_no_strict_aliasing': 1,
                 'v8_use_arm_eabi_hardfloat': 'true',
                 'v8_use_snapshot': 'false'}}

「'v8_use_snapshot': 'false'」になっています。失敗した時のログを見てみると

fetch: http://nodejs.org/dist/v0.10.21/node-v0.10.21.tar.gz
######################################################################## 100.0%
{ 'target_defaults': { 'cflags': [],
                       'default_configuration': 'Release',
                       'defines': [],
                       'include_dirs': [],
                       'libraries': []},
  'variables': { 'arm_fpu': 'vfpv3',
                 'arm_neon': 0,
                 'armv7': 1,
                 'clang': 0,
                 'gcc_version': 46,
                 'host_arch': 'arm',
                 'node_install_npm': 'true',
                 'node_prefix': '/home/ubuntu/.nodebrew/node/v0.10.21',
                 'node_shared_cares': 'false',
                 'node_shared_http_parser': 'false',
                 'node_shared_libuv': 'false',
                 'node_shared_openssl': 'false',
                 'node_shared_v8': 'false',
                 'node_shared_zlib': 'false',
                 'node_tag': '',
                 'node_unsafe_optimizations': 0,
                 'node_use_dtrace': 'false',
                 'node_use_etw': 'false',
                 'node_use_openssl': 'true',
                 'node_use_perfctr': 'false',
                 'node_use_systemtap': 'false',
                 'python': '/usr/bin/python',
                 'target_arch': 'arm',
                 'v8_enable_gdbjit': 0,
                 'v8_no_strict_aliasing': 1,
                 'v8_use_arm_eabi_hardfloat': 'true',
                 'v8_use_snapshot': 'true'}}

こちらはtrueになっていました。

さてまたしても1時間経過・・・ビルド完了

symlinking ../lib/node_modules/npm/bin/npm-cli.js -> /home/ubuntu/.nodebrew/node/v0.10.21/bin/npm
updating shebang of /home/ubuntu/.nodebrew/node/v0.10.21/bin/npm to /home/ubuntu/.nodebrew/node/v0.10.21/bin/node
ubuntu@ubuntu-armhf:~$ nodebrew ls
v0.10.21

current: none
ubuntu@ubuntu-armhf:~$ nodebrew use v0.10.21
use v0.10.21
ubuntu@ubuntu-armhf:~$ node
>

というわけで、無事Node.jsが起動できるようになりました。